ポリプロピレンガイドPOLYETHYLENE GUIDE
2025.10.27

循環型社会の実現に向けた取り組みの一環として、モノマテリアル包材が注目されています。
従来の包材は異なる素材が組み合わされているため、 分別や再資源化が困難で、廃棄物の増加や処理コストの上昇といった課題がありました。
一方、単一素材で構成されたモノマテリアル包材はリサイクルが容易なため、自治体やリサイクル業者の負担を軽減し、資源循環への貢献が期待されています。
特に欧州では包装材に関する規制強化の動きが進んでおり、グローバル展開する企業にとっては対応が急務です。
その中でもポリプロピレンは、耐熱性・成形性・剛性・耐薬品性に優れ、食品・日用品・医薬品分野など幅広い用途での活用が期待されています。
当社が提案するPP製モノマテリアル包材は、以下の2種類以上のフィルムを貼り合わせた包材構成を想定しています。
1. 基材フィルム
延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)や剛性の高い無延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)など
2.シーラントフィルム
低温シール性に加え、食品包材に求められる安全性・衛生性・高剛性などの高機能性フィルム
モノマテリアルレトルト包材向けポリプロピレン_基材フィルム用ポリプロピレン
通常のOPP材より引張弾性率が高く、優れた機械強度を有しています。
また、耐熱性にも優れており、加熱時の収縮が小さいため、熱処理工程においてシワが生じにくく、寸法安定性が高い材料です。さらに剛性が高いため、包材の薄肉化が期待され、環境負荷の低減に貢献します。

ノンフタレートポリプロピレン
一般的なOPP材と比較して高い剛性を実現し、フタル酸エステルを意図的に添加していない材料です。
ベビー用品や医療機器などの分野での活用が期待されています。

高剛性・易カットフィルム向けポリプロピレン
CPPフィルムにした際、従来のホモポリプロピレン(ホモPP)よりも2倍の高い剛性を実現し、包装材として優れた強度を有しています。
さらに、従来のホモPPと同等の「こし感」を維持しながら、20%の薄肉化が可能となり、原料使用量の削減と軽量化による環境配慮に貢献します。
加えて、従来のCPPフィルムと比較して優れた易カット性を発現し、易開封性が求められる用途(食品・工業用・PTP包装蓋材など)にも適しています。


モノマテリアルレトルト包材向けポリプロピレン_シーラントフィルム用ポリプロピレン
食品包材に求められる安全性・衛生性・耐衝撃性を維持したまま、通常のレトルトシール材用ポリプロピレンよりも低い温度でシールが可能です。本ポリプロピレンを用いてCPPを成膜し、OPPと貼り合わせた場合、低温でシールできるため、シワや収縮を抑えた包材の製造が可能です。

高剛性・シーラントフィルム向けポリプロピレン
従来のランダムポリプロピレン(ランダムPP)と比較して、高い剛性と優れたシートシール性を両立している点が特徴です。
これにより、包装材としての強度を維持しながら密封性が向上し、内容物保護性能の強化につながります。
また、従来のランダムPPと同等の高い透明性を保持しており、包装の外観品質も維持できます。

モノマテリアル包材向け高ヒートシール強度ポリプロピレン
モノマテリアル包材向けに設計された**高強度ヒートシール性ポリプロピレンです。
PET/LLに相当する高いヒートシール強度と低温シール性を有しています。
また、一般的なOPP/CPPのドライラミネートフィルムと比較して、耐落袋性にも優れたポリプロピレンです。


.
詳細に関するお問い合わせはこちら
免責事項
本記事に記載された試験結果、技術情報、推奨事項等は、弊社が蓄積した経験および実験室データに基づいて作成したもので、異なった条件下で使用される製品にそのまま適用できるとは限りません。
従いまして、お客様の製品、使用条件にそのまま適用できることを保証するものではなく、それらの活用に関してはお客様で責任を持って判断する必要があります。
弊社はいかなる場合においても、本製品を単独または他の製品と組み合わせて使用した場合の、製品への適合性及び本書に記載された用途における市場性と安全性については保証しません。
お仕事のご依頼・ご相談はお気軽にお問い合わせください。
お客様に最適なソリューションをご提案いたします。